目次

この病気は、一説には完治するまでに5年くらい掛かるといわれていますが、コントロールすることは比較的かんたんではないかと思ってます。もしも、痛風を発症したら! まとめ記事を書きました。
まだまだ私自身痛風は、完治していませんが、そこに向けて気をつけていることなどを書いていきます。
まず、痛風とはどのような病気なのか? おさらいです。
痛風を初めて発症したら
痛風を発症したら、びっくりするくらい痛いです。
足の親指の付け根あたりが赤くなり、そこから感じる痛みは絶えずジンジンとして歩くことも困難になります。
まず、安静にしていればいいのか?
どのように対処していくといいのか?
ここにまとめてみました。 → ここです!
痛風発症の原因
痛風は、体内に尿酸が一定値いじょうに溜まっていくことによって発症します。
尿酸には、血液に溶けにくい性質があって体内で尿酸濃度が高い状態が続くと、結晶化します。
トゲトゲの見るからに痛そうな結晶が、何かの刺激によって剥がれ落ちると、
炎症が起こり、痛風に。
昔は、よく贅沢病とかと言われていました。
しかし、今では絶対にそうではありません。
ただ、日本人全体が過食な傾向にあるのかなとも思っています。
そんなことをここに書いています。 → ここです!
痛風発症の誘因は、生活習慣から
痛風は、男女ともに増加傾向にあり、男性では30歳代、女性では60歳以降が多くなっています。
女性にも発症する病気なんですね。
1965年頃、随分前の日本です。その頃は、50歳代で発症する人が多かったそうですが、
生活習慣の変化にともなって、痛風患者の増加と若年化がすすみ、現在では30歳代の男性が患者としては多くなっているそうです。
そうした生活習慣の変化をまとめてみました。 → ここです!
痛風と遺伝子との関係。
生活習慣、食事関係、運動、ストレス
そのようなことが痛風発症へと導く大きな要因だと信じていましたが、
食品単独での血中尿酸値への影響は、1%にも満たなかったのそうです。
もう一方、研究が進められている痛風発症をもたらす遺伝子変異の影響というのは、
23.9%とはるかに大きいことが示されました。
ものすごく影響を及ぼしていることにびっくりしました。
ここにまとめています。 → ここです!
痛風薬は、いつまで服用するのか?
尿酸の結晶が関節にたまる痛風症状。
しかし、それ以外にも透析につながるような腎障害や心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な病気になるリスクを高める可能性がある全身疾患であるともいわれています。
そうした病気の発症をおさえるために薬を飲むわけです。
できれば薬は飲みたくない。いつかは止めたい。これも人情です。
そのような思いにたいして、ここにまとめてあります。 → ここです!
最近のコメント