介護のための アドラー心理学入門
著者は、『嫌われる勇気』(古賀史健氏との共著)を書かれた岸見一郎氏。 実際に父親を介護された視点から、また研究されているアドラー心理学にもとづいて、介護者の立場からどうすれば介護の負担が軽くなるのか、そして介護を必要とす…
著者は、『嫌われる勇気』(古賀史健氏との共著)を書かれた岸見一郎氏。 実際に父親を介護された視点から、また研究されているアドラー心理学にもとづいて、介護者の立場からどうすれば介護の負担が軽くなるのか、そして介護を必要とす…
「死にゆく人の心に寄りそう」著者は、玉置妙憂氏。 名前が示す通り僧侶でもあり看護師の方です。夫の死を在宅看護で看取り、後に高野山真言宗にて修行を積み僧侶となりました。現在は、現役の看護師として、また院外でのスピリチュアル…
こんにちは、ヨーキや です! あるサイトで認知症テストをしています。 落ち着いてすれば良いのですが、こんなのは簡単に済ませてしまおうと思うと、意外やいがいです。
随分前、友人の心理カウンセラーと話している時。 たぶん私は、うつ病にはならないような気がする、と言ったことがあります。 するとその友人は、それは違う、と説明をし始めました。 ストレス うつ病は、誰にでも起こりえる病気で、…
運動の習慣化 認知症の予防の一つには、生活習慣病の次に運動があげられています。 書店に行くと、安静にしているときの3倍のエネルギーを消費してくれるウォーキングをはじめとして、多くの体操・運動などが紹介されています。 また…
認知症は、理解すればするほど、そして自分自身に当てはめて考えれば考えるほど、ちょっとブルーな気持ちになったりもします。 しかし、早めに予防することで遅らせることは出来ると言われています。 どんな予防があるのでしょうか。 …
認知症は、60代前半から後半にかけて、急激に患者数は増えていくそうです。 患者数が15倍にも増えるその時期を健康に乗り越えるためには、どういうことをしていけば良いのか、巷にはたくさんの本が出版されています。 その中の一冊…
認知症の初期症状 認知症を患っている人には、共通の行動がいくつかあります。 その一つには、何度も何度も同じことを、繰り返し繰り返し尋ねることです。 わずかな時間内に、数度にわたって尋ねた後に、ポツリとつぶやいた母の言葉で…
最近のコメント