目次

考えてみれば、私たちは毎日いろいろな人の所作や言動や行動で、心は揺り動かされています。
車の運転中や通勤中にもイライラしたり、怒ったり、日常のなかでも悔しがったり、疑ったり、悲しんだりを繰り返しています。
冷静に対処しようとしても、沸点に達するスイッチを押されると、心はかき乱されます。
そのような気持ちを抱きそうになったらどうしたらいいのか?
あるいは、そんな感情に飲み込まれたらどう対処したらいいのか?
そのようなことが分かりやすく書かれています。スッキリと心に収まりました。
著者は、和田秀樹氏。
三つに分けて紹介していきたいと思います。
感情の法則
「感情というのは、放っておけばだんだん収まってくる。」という、すごくシンプルな法則です。
逆に、イヤなこととか、不快だったことを気にしたりすると、その思いからなかなか脱出できません。
なぜ、まだこの思いに引っかかっているのだろうというイヤな気持ちは、一度ならずとも経験したことと思います。
世界中に広まっているというこの森田療法の基本の考えは、「あるがまま」です。
「腹が立つ」のも放っておく。
「悔しい」のも放っておく。
「憎い」のも放っておく。
頭では、そのような気持ちを抱くのはイヤだし、プラスにならないと分かっています。
しかし、無理だというのです。つい感情的になってしまいます。
問題は、そのあとにあります。
放っておいて時間が経てば、かならずその怒りは消えてしまいます。
そのことを気にしないで仕事をしたり、生活していると、かならずほんの小さな良いことで感情は入れ替わります。
それは、上司のねぎらいの言葉だったり、パートナーのやさしい言葉だったり。こうした経験もかならずあると思います。
・いつも「同じ人」に引っかかっていませんか?
感情コントロールの下手な人は、いつも同じパターンを繰り返しています。
耳のいたいことです。同じ人間の、同じような行いや言葉に引っかかってしまうのです。
その、つい感情的になってしまう相手は、きっと自分の優位性にこだわる性格なのでしょう。
だから自分にたいして、弾圧的だったり挑戦的だったりする。
そのような人間に対して押されれば、押し返そうとするのが人の感情というものですが、やはりそれもダメです。
一呼吸おくことが大切です。話にならない人は、放っておくことが、自分の健康のためにも大事なことなのだろうと思います。
考え方のひとつとして、
・「話しにならない人」は、全体の一部の人間だということ。
・怒っても状況は変わらないということ。
本当にそうだなと納得しました。
感情法則のもう一つの面
人の悪感情とは、まともにつきあわない。
なぜかというと「悪感情」は、とくに「うつる」ということです。
職場での5、6人のスタッフ同士の場でも、悪感情はうつっていきます。
そのなかでは何も生み出すことはできません。
悪意を感じたときは、聞き流すことだといいます。
夫婦間で考えてみても、そうだなと思います。
そのときは、どちらがというのでもなく「しょうがないな」と受け流すことが大切です。
そしてもう一つ大切なことは、深読みをしないということです。
つい相手の真意を探ろうとします。
「どういう意味なんだろう?」「どうしてなんだろう?」しかし、その読みが正しいかどうか、ほんとうに分からないことが多いのです。
そのような答えのでない曖昧さは、そのまま曖昧のまま放っておくのがベストなのだと思います。
あまり思い巡らさない。
多くの場合は、白黒をつける必要などないのかもしれません。と、考えていた方が気は楽です。
動くこと
感情的にならないためには、そしてグズグズとした気持ちにいつまでも付き合わないためには、動くことだといいます。
起きてしまったこと、他人の悪感情などにとらわれないで、自分がするべき仕事や用事をやっていくこと。
ここでの大切な点は、変えられないものに関わっていないで、変えられることのために動いていくこと、ここにあるのだと思います。
いつも立ち直ってきた。
落ち込んで、もうどうでもいいやと思ったことは、誰しも一度はあることだと思います。
なにもかもがどうでもいい。しかし、そのような感情がわき上がってきて、心のほとんどを覆い尽くしても、やっぱり立ち直ってきたのです。
その切っ掛けは、時間であったり、仲間やパートナーの一言であったりします。
そうした言葉のひとことを聞けたとき、少し気分が変わってだんだんと前の自分に戻っていけます。
そのうちに気分が晴れるだろうと言葉にだすだけでも、かならず違います。
落ち込んだ人に出会ったとき、私たちはできるだけ心穏やかに、やさしい言葉をかけられる心でいたいものです。

最近のコメント