未来
「知能」と「知性」の違いは、このように定義されています。 知能は、答えのある問いに対して、早く正しく答えを見いだす能力のこと。 学校で一度はやったことのある知能検査などで、たくさんの問題をいかに早く正確に答えることが出来…
「知能」と「知性」の違いは、このように定義されています。 知能は、答えのある問いに対して、早く正しく答えを見いだす能力のこと。 学校で一度はやったことのある知能検査などで、たくさんの問題をいかに早く正確に答えることが出来…
「死にゆく人の心に寄りそう」著者は、玉置妙憂氏。 名前が示す通り僧侶でもあり看護師の方です。夫の死を在宅看護で看取り、後に高野山真言宗にて修行を積み僧侶となりました。現在は、現役の看護師として、また院外でのスピリチュアル…
著者は、アメリカ人のクリスティーン・ポラスです。ページ数は、311ページ。 20年にわたって「礼節」を欠いた態度が人々にどのような影響を与え、また伝播していくと組織の状態はどうなるのか?というようなことを礼節ある態度と比…
いつの時代でも本を読むことが好きな人は、たくさんいます。一人ひとりの読者は、いろんな読み方で読書を楽しんでいると思います。 「読書について」書かれているこの本は、三篇からなっています。読書については、わずか20数ページし…
心理学の三大巨頭といえば、フロイト、ユング、アドラーの三人です。 そのうちの一人、アルフレッド・アドラーは、オーストリア出身の精神科医・心理学者で、この著書は、「アドラ-心理学」と呼ばれている思想を著した本です。 本当に…
ここ数ヶ月、連日連夜マスメディアより流される報道はコロナウイルス一色に染まりました。 依然として情報は錯乱し多岐にわたって報道されていますが、大きく分けて三つの視点から構成されているように感じます。
最近ステイホームをしているお陰で、少しずつ本を読む習慣が戻ってきました。 といっても月に4、5冊くらいのゆったりしたペースです。 そうした読んだ本の中で、火曜日と金曜日にアップしながら紹介をしていきたいと思います。
書店に行くと、割と目立つところにたくさんの自己啓発本が並べられています。
まだまだ私自身痛風は、完治していませんが、そこに向けて気をつけていることなどを書いていきます。 まず、痛風とはどのような病気なのか? おさらいです。 痛風を初めて発症したら 痛風を発症したら、びっくりするくらい痛いです。…
最近のコメント